第035回 江戸幕府の対外政策の変化
/* 問題 */
質問001 朱印状を発行したのは誰か答えなさい。
答え 徳川家康
質問002 朱印状を持った船のことを何というか答えなさい。
答え 朱印船
質問003 徳川家康は、どの国に朱印船の保護を求めましたか、答えなさい。
答え ルソン、安南(ベトナム)、カンボジア、シャム(タイ)など。
質問004 朱印船貿易をした商人はどこの地域に多かったですか。
答え 京都や堺(大阪府)、長崎
質問005 朱印船貿易をした大名はどの地域に多かったですか。
答え 西日本
質問006 朱印船貿易が行われた時代、東南アジアを中心にどのような町ができましたか。
答え 日本町
質問007 徳川家康がアジア地域以外の貿易も許可しました。どの地域ですか。
答え オランダ、イギリス
質問008 オランダ、イギリスの商館はどの地域に設けられましたか。
答え 平戸(長崎県)
質問009 この頃の輸入品を答えなさい。
答え 中国産の生糸、絹織物、東南アジア産の染料や象牙。
質問010 この頃の輸出品を答えなさい。
答え 金、銀、刀、工芸品
質問011 徳川家康が行った貿易の利益のためのキリスト教に対する政策を答えなさい。
答え キリスト教の布教を黙認していました。
質問012 キリスト教を黙認していたころ、日本では、キリスト教の信仰はどのように
なりましたか。
答え 全国に広まりました。
質問013 幕領に禁教令(キリスト教禁止令)が出されたのは西暦何年か答えなさい。
答え 1612年(第2代将軍徳川秀忠が出しました)
質問014 なぜ、禁教令(キリスト教禁止令)が出されたのですか。
答え 紙への信仰を領主の忠義よりも重んじているキリスト教の教えが、幕府の考えに
反していたため。
質問015 第3代将軍徳川家光は、さらにキリスト教の禁教を強化しました。さて、
日本人の海外渡航・帰国を禁止、朱印船貿易の停止をしたのは、
西暦何年か答えなさい。
答え 1635年
質問016 第3代将軍徳川家光が長崎のポルトガル人を出島に移したのは、西暦何年か
答えなさい。
答え 1636年
質問017 キリスト教のとりしまりをさらに強化するきっかけとなった、1637年におきた
一揆を答えなさい。
答え 島原・天草一揆
質問018 島原・天草一揆が江戸幕府により鎮圧されたのは、西暦何年か答えなさい。
答え 1638年
質問019 江戸幕府(第3代将軍徳川家光)がポルトガル人を追放し、大名の沿岸警備を
命令したのは、西暦何年か答えなさい。
答え 1639年
質問020 江戸幕府(第3代将軍徳川家光)がポルトガル船の来航を禁止したのは、
西暦何年か答えなさい。
答え 1639年
質問021 江戸幕府(第3代将軍徳川家光)が平戸のオランダ商館を長崎の出島に
移したのは、西暦何年か答えなさい。
答え 1641年
質問022 江戸幕府(第3代将軍徳川家光)によると長崎で貿易を許可されたのは
どこの国ですか。(2つ)
答え オランダ・中国
質問023 江戸幕府による禁教、貿易統制、外交独占の体制をなんというか、答えなさい。
答え 鎖国(この言葉は19世紀のはじめから使われ始めました)
質問024 江戸幕府が鎖国をした目的を答えなさい。
答え 江戸幕府が貿易・外交を統制することにより、貿易の利益や海外の情報を独占
できるため。
質問025 1629年頃から長崎ではじまったキリシタンを見つけ出すために行われたことを
答えなさい。
答え 絵踏み(長崎で毎年正月の行事として行われました。座敷では身分の高い人、
農民は庭で踏みました)
質問026 現在の戸籍のような役割を果たしていた江戸幕府が毎年、信仰調査を行って人々が仏教徒であることを寺に証明させてその結果をまとめたものを何といいますか。
答え 宗門改帳